ブログのPVが伸びない…でも辞めるつもりは一切ない
- 2016.05.06
- ウェブメディア / WebMedia ブログ運営 / blog
- ブログ運営

僕のブログ(金持ち父さんに憧れて‥)の現在のPVは4,000を超えた。
ここ数ヶ月のPVを見てみると、ジグザグしながらもほんのちょっとPVが上がっている感じ。
いやー、まだまだ全然ブログ運営者として土俵にも立っていない数字。
よくあるブログ運営記なんかを見てるとずっと右肩上がりにグーーーーーンとPVが伸びていく、なんて書いてあるもんだから自分もそうなるもんだと思ってた。汗
でも僕のブログは『資産型』にしていくので、じわじわPVが伸びていくのは必然といえば必然なのだ。
『資産型』とはどんなものなのかというと、ネットユーザーが検索エンジンから検索して記事に訪れる『検索流入』の多いブログで、検索流入が多ければほとんど自動でブログに訪問者が訪れる仕組みになる。
すると僕はなにもしなくても訪問者が勝手に僕のブログを読む仕組みになる。
これが僕にとっての資産になる。
一度書いた記事は誰かにメッセージを伝え続けてくれる。
いろんな訪問経路の割合を表すグラフを見てみると、検索流入を示す青色が他の訪問経路に比べて圧倒的に多い。これは僕がイメージしている通りになっている。
これまではグダグダとブログ運営してきた
実はブログを始めたのは2013/09/14からだった。
もう2年半も前だ。Σ(´д`;)
ブログを始めた頃はそもそも文章が超超超ニガテで、今そのころの文章をみると冷や汗が出る。
当初は文章だけでブログを書くもんだと思っていて、「なんか写真とかあったほうがわかりやすくなりそうなんだけどなー」と思っていた。
それが今となっては自分で動画を作り、写真、GIF画像も作り、記事に取り入れられるようになったので、それなりに成長はしてきたかな。
それはさておき、ブログを始めてから数ヶ月してブログを更新しなくなった。
特にブログの必要性を感じてなくて、放置するようになった。
でもでも、それから他のことやっているうちに、「独自ドメインも使えるし、検索流入も作れるしネット上の家みたいなもんだな。資産になり得るはず」と強く思うようになってまたブログに力を注ぐようになった。
それが2015年11月くらいから。
たくさんの記事が見れるような今のレイアウトに変更したりと改良してきた。
去年はキュレーションサイトとかが流行っていたので、その感じで記事を作ってみたけど、今思うと引用しまくるのってクリエーターとしてよろしくないな、と思うようになった。
ブログ運営でスキルが付いてきてるぞ!
僕は文章だけのブログがなんとなく嫌で、写真とかあったほうが面白いと思うので、写真を撮るようになった。動画も撮るようになった。そして編集もするようになった。
ざっくり言うと表現の手段がたくさん増えてきた。
高品質な写真をダウンロードできる有料サービスに入ったり、画像編集ソフトPhotoshopも使うようになった。
今思い返せば、それなりにお金も投資してきた。なんかもはや趣味だからこれからもお金を使っていくだろう。(カメラ欲しい…)
もちろん文章も以前より全然マシになった。
文章の下手くそ具合は他の誰にも負けないぞってくらいだったからよくそんな苦手なものと向き合ってきたな、なんて感じる。
それだけ文章力は必要なスキルなんだって思った。
あとはブログのデザインをいじれるようになったのも身についたスキルの1つ。
読者にブログをどんな風に感じてもらって、どうやって誘導していこうか、とかそうしたノウハウもついたしそれを実現できるくらいのサイト構築もできるようになってきてるかな。
さて、これからどうするか!?
いろいろ考えて試してみてブログやっているうちに、なんとなく僕なりのブログ運営の『型』が出来てきた。
自分が読者として「おもしろい!」と思えるような雰囲気になってきた。
それがみんなにもおもしろいと思ってもらえるものなのかはわからないけど、まあまあイメージしたことが出来てきてる。
まだまだ僕のブログは4,000PV。
目標は月間10万PVはいきたい。
少なくともそれくらいはなければ『資産』と呼べるようなレベルではないだろう。
今書いているこの記事をみて「前より結構成長したなー」って思えるくらいになるようにコツコツと努力を重ねていく。
やっぱり「パッ!」と成果が出るようなことって虚しくなると思う。
本当にいわゆる成功を手に入れたいと思うんなら、努力を続ける以外にない。
0から1になるのが一番大変だってよく言われること。
その通りだと思うし、まだ1になったことがない人には1は遠い存在でいつなれるかわからないものだから、コツコツ辛抱強くやっていくしかない。
頑張って1になることができたならば、次0から挑戦するときは1になるまでにどれだけ努力しないといけないか感覚がわかるから結果が出しやすくなる。
よのなか1になれる人は少ない。
だから成功者は一握り。
僕は僕が「こんなのがあったらいいなっ!!!」って感覚を信じて、歩み続ける。
たとえ途中で道にそれてしまっても歩むことはやめない。
進路は修正すればいい。
次、未来の僕がこの記事を読むときが楽しみだ。
-
前の記事
『QuickTime Player』でパソコンやスマホの操作画面を録画する方法 2016.05.05
-
次の記事
Jetpack(ジェットパック)の解説&便利な37の機能 2016.05.07