【ブログ運営記5,6月】アクセス数がジワリと落ちるが
- 2018.07.02
- ウェブメディア / WebMedia

またも5月6月分とまとめてのブログ運営記投稿となりました。理由はもちろん大した変化が無かったからです。とはいえ、さすがに2ヶ月空くので進捗を書き残しておきます。
アクセス数は相変わらず・・・どころか低下に
5月のアクセス数は39,958PVで、6月は36,094PVでした。
5万に伸びるどころか、4万PVを割っている。。
感想としては、できればPVは伸びてほしいが収益は上がっているので進捗はしている、です。
もうぼちぼち収益額の発表はしませんが、コツコツと収益は上昇しています。つまり今狙っている数字はPV数ではなくて、収益額です。
最近はグーグルのアップデートだったり、7月にはスマホでページ読み込み速度が影響されるようになるなどと、いくつもの変化があって、PV数的にはぐにゃぐにゃしている感じです。少し前まで伸びていた記事も急に下落するようになって、タイトル変えてみたりして対策しようとしています。
グーグルの変更が起こると「俺の記事の方が良質でしょ」と思っていても、しょぼい他の記事が上位表示されていることもよくあります。これはまた少し時間をとり、様子を見て評価されるのを待つのが良さそうです。
今更ながらGRCを使い始めました
そういえば、ブロガー御用達の検索順位記録ツールのGRCを使い始めました。
もちろんこれまでにGRCの存在は知っていたし、みんな使っていることも知っていました。以前にも一度使ってみようと思いましたがなにがメリットなのかよくわかりませんでした。検索順位を記録してグラフにしただけでしょ、と。
グーグルのサーチコンソール、またはアナリティクスでもキーワードの検索順位を確認することができます。僕としては、別にアナリティクスで順位見て「今このキーワードこのくらいの順位かー」でいいんじゃないかと。
でもGRCを利用するメリットには毎日のキーワードの検索順位をグラフ化し、順位の上がり下がりを視覚的に手軽に確認できる点にありそうです。
あとこれまで上位表示できていた検索キーワードが下がり始めた時に気付けるのも大きなポイントかもしれません。検索順位が落ち始めたということはアナリティクスで気づきにくいです。アナリティクスでは検索順位の変動を日別に見ることができません(たぶん)。1つ1つの順位を覚えておくのは難しく、流石に順位変動まで頭に入れておけません。
GRCのポイントは『重視する検索キーワードの順位変動を記録できる』ですね。
これは考えてもみれば、検索順位を守るためにも攻めるためにも重要な指標となります。
キーワードの上位表示狙っている人ならGRCは確かに必要かもしれません。
今は無料版で試していましたが、有料版ライセンスを購入して導入してみようと思います。
ついでにもひとつGRCの疑問を言うと、GRCが表示する検索順位はニュートラルなものなのか?です。
検索順位って、閲覧する人の状況(デバイス、地域、閲覧履歴など)によって異なります。例えば僕が「とうもろこし」のキーワードをパソコンで検索するのと、スマホで検索するのでは検索結果に表示される記事の順位は異なります。つまり人やデバイスの種類などによって検索結果の順位は異なります。
で、GRCで表示される検索順位はどんな設定を基準として、僕のブログの検索順位を出しているのか、が気になるわけです。GRCのヘルプを見てみると、やはりGRC運営側の利用環境での検索順位データを取得しているようです。まあ、少なからずGRCの提供元はSEO企業と専門家なので、こうした不安については問題が大きな支障はないのかもしれませんが、多少なりとも検索順位がニュートラルなものなのかは疑問が残るところです。
グーグルアナリティクスの検索順位は6.4といったように表示されるので、おそらくこれはいろんな検索環境での平均値だと思うので、信頼性が高い検索順位です。そもそも検索エンジン最大手のグーグルが表示するデータなのだから信頼できますが。
同じキーワード(同日)でもGRCの検索順位とアナリティクスの検索順位が異なるケースも見られるので、だいたいこんな感じで推移してますよって感じで利用するのが良いのかもしれません。
有料版で何ヶ月か使ってみて、記事でも書こうと思います。
今回もブログ運営記は正直書くことが特にありません。(汗)むしろ何か面白い変化を書き記したい気持ちを持っていますが、今回はこんなところで。
-
前の記事
最大38%オフ!Adobeが12月2日(金)までの期間限定セールを実施中! 2018.07.02
-
次の記事
学生は半額になる🍎アップルミュージック学生プラン ただし条件も… 2018.07.10