【ブログ運営記|2016年6月】ちょこちょこと前進。コンテンツが増えてきた。
- 2016.07.03
- ウェブメディア / WebMedia ブログ運営 / blog
今月もブログ戦績を発表!
前月に続きチビチビとPVを上げた結果になりました。
ただ、アフィリエイトリンクのクリックはまあ伸びた感じがします。
2016.5月のPV
7,553PVなり。
前月比べて1,089PVアップという微々たる前進でした。
早いとこ1万PV行きたいな〜。
なんとなくイメージとしては1万PVいったら2万PV、3万PVと意識する桁が変わる気がしてます。笑
特にバズも起こらず、本当にコツコツと記事を配信している感じです。
月間表示回数
これはGoogleやYahoo!などの検索エンジンよって僕の記事が検索結果に表示された回数のことです。
65,362回でした。
この数字はほとんど毎月一緒な感じですね。
この『検索流入』が1番重要なわけで、いかにビッグキーワードで上位表示されるのかが難しいことかとヒシヒシ感じさせられます。
バズよりも検索流入。
これがブログを資産として構築していく者の基本の考え方ですね。
半年で十何万PVいってまだまだですよ。なんて言ってるブロガーとかわけわかんないですよ。
とはいえ地道ながらも、やればやるほど結果がついてきてる気がしてます。
Amazonアソシエイト
僕はAmazonアソシエイト(アフィリエイト)をちょくちょく利用していますが、前月に比べて2,5倍くらいクリック率が上がりました。
倍率にすると結構進歩しました。
その理由は記事の分野を絞ったことにあると思います。
やはりよく言われているアフィリサイトはジャンルを絞れ、といわれますがまさに稼ぐには絞ることが大事なんだろうと実感しました。(別にアフィリサイト化するつもりではないですが)
この場合はアクションカメラのGoPro(ゴープロ)の記事を細かく作って、タグでしっかり関連付けしたことで、回遊率があがりその結果、記事のリンクをクリックしてくれる確率が上がったのだと思います。
だからいろんなことが書いている雑記ブログよりは絞って、1つのことを知りたい人がどっぷり浸かれるブログもいいんだろうなという感じ。
でも相変わらず僕はやりたいことが沢山ある人間なので、興味のあることをいろんな角度からブログ記事にしていきたいな、と思います。
やりたいことを学び、進化しながらコンテンツが溜まってきたときに「なにこのブログ、おもしれー」ってなればいいなと思ってます。
今後はキーワードとしては旅、Adobe(アドビ)製品のPhotoshop(フォトショップ)とかの記事を作っていきたいですね。
アドビ系のサービスを沢山学んで、一通り使えるようになりたいですね。
そうしたら、面白いことできそう。
新しい広告導入
Adobe(アドビ)の広告を導入しました。
これは他のサイトで使っているところを全く見たことがないので、ちょっと期待してます。
僕としてもアドビ製品使っていきたいので、アドビ関連の記事を作りつつもアドビの広告で収益が発生したら嬉しいです。
最近感じたのが、アフィリエイトで広告を掲載するのって、なんだかユーザーにとって『嫌なこと』だと思われがちだと思うけど、きちんと興味のある広告を提案すればあればむしろ良い情報を提供するわけで『喜ばれること』になりうると感じる。
広告自体が1つのコンテンツって考えでいいんじゃないかと。
そう考えたらブログがもっと隅々まで面白いものになっていくんじゃないかと思う。
今後のブログヴィジョン
ブログに注力しよう!と思ってから1年くらい経って、今は160記事ぐらいになってみて、少しずつブログが面白いものになりそうな雰囲気が出てきた。
やっぱり資産(ブログ)を作るのってそんなすぐにできるもんじゃないし、粘り強くコツコツと続けていかないと成功を手に入れられないんだな、と思う。
おそらく今の倍の300記事くらいになったら、まあオモシロイブログになっている気がする。
自分の好きなことを記事にしてるんだから当たり前といえば当たり前なんだけど、そこに共感してくれる人がいれば最高だ。
ブログの改善したいポイントはトップページをもっと個人ブログ的なレイアウトに変更したい。
僕のプロフィールが初めに来て、その後にひたすらコンテンツがバァ〜と並んでいる感じにしたい。
でも、コーディングスキルがないのでとりあえず希望ということで。
あとは僕自身の体験コンテンツをガツガツ増やしていきたい。
個人ブログだし、二宮パトリクを感じさせるコンテンツを作っていくのもブランディングにおいて重要なこと。
今月のブログ戦績振り返りはこんなところです。
来月はどれくらい進歩するか楽しみだ!
-
前の記事
GoPro用の2軸ジンバル(FEIYU WG Mini)でブレなくなるか検証してみた 2016.06.20
-
次の記事
『SHURE SRH240』モニターヘッドホンを使った感想 2016.07.07